ETS2の街づくりに少々飽きがきたので気分を変えて、
ワールドマップ、クイックジョブに出てくるマップ(UIマップと言うらしい。しかし違ってたらアレなんでひとまずここではUIマップと表現する)のあたりを修正。
以前、twitterで、日本地図を出すように仕向けていたが、
このように、イマイチうまく設定がいかなかったので、
改めて考えをリセットし再チャレンジ。
まず、ワールドマップ。
そもそも嘘八百町は今の所約2~3km四方のマップ。
ワールドマップに日本地図をドーンと出しても広すぎて地図としての意味が無いので、
3km四方が一番大きい状態の地図として出すように変更。
その縮尺の変更は
def/def/map_data.sii をいじる。
zoom_uplift[4]: 160.0 // city detail zoom for world map
zoom_uplift[5]: 180.0 // closest zoom for world map
zoom_uplift[6]: 600.0 // middle zoom for world map
zoom_uplift[7]: 1200.0 // whole world map zoom
↑これらしい。
数字部分の上から160、180、600、1200の部分。今の所、この数字の単位が分からないが、
仮に1/160の地図

1/180の地図

1/600の地図

1/1200の地図

とすると、4段階のワールドマップの倍率的な感じは合っているので、たぶんこの数字でいい。
(バックグラウンドの透過状のピンクの四角はちょうど1km四方で表示されるよう設定してある。)
ただし4段階目の地図にはROADが出ていない。これはなんだ?(←今の所分からない。)
ちなみに2~3km四方がちょうどマップ部分に納まる数字の1200は、段階を踏んで試した結果。
単位が分かると簡単に値が出せるのかもしれないが、コイツも今の所意味不明な数字。
で、次にクイックジョブの方のUIマップ。
どうやら、4段階のワールドマップの最大(?最小?)倍率マップがそのまま活かされるらしい。
上の例で言うと4番目の倍率。
若干大きさに違いがあるような気もするが、4番目の倍率をいろいろ変えてみるとそれに沿って変化するので、
おそらくリンクしている。
なので、UIマップを単に変えれない仕様らしいのでそれはそれでいい。
しかしだ。
通常、クイックジョブでなにかひとつのジョブを選択すると
赤いラインで発着のルートが表示されるが、
私のだとこんな感じ↓

めちゃくちゃ太い線でルートが表示される。
例ではまだ端から端へのルートの絵なのでいいが、
もっと近いルートの場合だとなんのこっちゃかわからない絵面になる。
そしてROADも表示されていないので輪をかけて意味不明なUIマップになる。
2日ほどかけていろいろ探ったけど今の所・・・・わかんねぇ。